親知らずと顎の痛みの関係性とは?
慢性的な顎の痛みや、口を開けた際の痛みに悩みながら日常生活を送るのは嫌ですよね。
「放置しておけばそのうち治るはず」と思われるかもしれませんが、もし痛みの原因が親知らずにあるなら、治療しない限り痛みが解消されることはありません。
本記事では、親知らずと顎の痛みの関係性とともに、親知らずの治療内容についても解説していきます。
今現在、顎の痛みに悩んでいらっしゃる方はぜひご覧ください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
親知らずが生えた・親知らずを抜いたことで顎が痛む理由
慢性的な顎の痛みの原因は、普段の姿勢や癖、ストレスなどさまざまです。
親知らずも原因の1つで、親知らずが横向きや斜めに生えたり、歯茎に埋もれた状態で生えたりすると、噛み合わせのずれや歯茎の炎症が発生し、しばしば痛みにつながります。
また、レアなケースですが、親知らずの抜歯も顎の痛みの原因となりえます。
抜歯に通常よりも時間を要し、口を大きく開けた状態が長時間続くと、顎に負担がかかるのを避けられません。
くわえて、抜歯後に発生する炎症や噛み合わせの変化が、顎へさらに負担をかけます。
そのうえ、親知らずを抜歯したあとは、痛みや違和感により歯磨きがおろそかになる傾向にあるので、炎症を悪化させることが多々あります。
こうした要因が積み重なった結果として、顎の痛みが引き起こされてしまうのです。
痛みは放置したままでもよいのか
こうした顎の痛みは、放っておいても問題ないのでしょうか?
結論から申し上げると、親知らずが原因の顎の痛みは放置するとさらなるトラブルにつながるので、必ず対処しなくてはなりません。
顎の痛みを放置すると、噛み合わせや歯茎の炎症の悪化を招き、ほかの正常な歯、ひいては顎全体にまで悪影響が出てしまいます。
そのような事態に陥らないためにも、必ず歯医者へ通い、親知らずを抜歯してもらう、あるいは抜歯後の顎をケアしてもらいましょう。
親知らずが原因で起こる顎関節症とは?
変則的に生えてきた親知らずや、親知らずの抜歯による影響で顎関節症を発症する場合があります。
顎関節症は、顎関節内の関節円板という軟骨がスムーズに動かなくなり、顎の痛みや口が開きにくくなるなどの症状が出る病気です。
口や顎だけではなく、頭痛や難聴、手足のしびれなど全身にも悪影響を及ぼすおそれがあるので、早急に治療しなくてはなりません。
具体的な症状は、以下のとおりです。
顎関節症の症状の一例
- 顎の痛み・だるさ
- 口を大きく開けられない
- 口を開けた際の異音
- 頭痛
- 難聴
- 首の痛み
- めまい
- 肩こり
- 手足のしびれ
親知らずが原因の顎関節症は、該当の歯を抜歯すると症状が改善されることがあります。
一方で、抜歯は顎関節症の原因にもなりえますが、正常に生えていない親知らずを放置するデメリットのほうが大きいため、基本的には抜歯するものと考えましょう。
親知らずの治療方法
顎の痛みや顎関節症を改善するために親知らずを治療するなら、事前に治療の内容を知っておきたいですよね。
そこでここからは、親知らずの治療内容を2パターンに分けて解説していきます。
歯を残す場合
基本的に親知らずは抜歯することになりますが、正常にまっすぐ生えている親知らずは残しておくケースもあります。
ほかの歯と同様に咀嚼が可能で、噛み合わせにも支障をきたしていないなら抜く必要がないからです。
また、顎関節症を発症しているものの、親知らずの状態がそこまで悪くない場合は、顎関節症の治療が優先されます。
この場合は、マウスピースの装着による寝ているあいだの歯ぎしりの予防や、近赤外線レーザーや電気刺激による血流の改善によって治療していきます。
歯を抜く場合
痛みや腫れが酷かったり、周囲の正常な歯にまで悪影響が出ていたりする場合は、親知らずの抜歯が必要です。
基本的に、局所麻酔をかけて抜歯することが多いですが、親知らずの状態が悪いときは全身麻酔をかけてから抜歯するケースもあります。
全身麻酔をかけると筋肉がほぐれて口を大きく開けやすくなり、抜歯の難易度が下がります。
口内から抜歯するのが困難であれば、口外から外科手術を行わなくてはなりません。
ただし、外科手術には、合併症の発症や傷が残るリスクがあるので、特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は、気になることを事前に確認しておきましょう。
こちらの記事では、抜歯後の痛みを悪化させないための対処法について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:親知らずの抜歯後の痛みはいつまで続く?対処法も解説
顎の痛みは放置せず、必要に応じて親知らずを抜歯しよう
今回は、親知らずと顎の痛みの関係性について解説いたしました。
親知らずは顎の痛み、さらには顎関節症の原因となりえます。
口内環境の悪化、また全身へ影響が及ぶのを防ぐためにも、親知らずやそこから生じる顎の痛みは放置せず、早急に対処するように努めましょう。
また、親知らずを抜歯する際は、疑問点や不安な点を事前に確認して、解消しておくことをおすすめします。
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学