親知らずの歯茎がめくれる理由と痛むときの対処方法
親知らずが成長すると、周りの歯茎が余ってめくれることがあります。
「腫れてきて噛むと痛い」「歯茎がパカパカして気になる」などとお困りの方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、親知らずの歯茎がめくれる原因や、痛みが出たときの対処方法などを詳しくご紹介します。
毎日の食事や歯磨きでつらい思いをされている方は、参考になさってください。
梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください
目次
【基礎知識】親知らずとは?
親知らずの定義をご存じでしょうか?
親知らずは、歯の一番奥に生える永久歯で、智歯(ちし)や第三大臼歯(だいきゅうし)ともよばれます。
永久歯は15歳前後で生え揃うのに対し、親知らずは10代後半から20代前半にかけて生え始めます。
親の知らないあいだに生える歯ということで「親知らず」という名前がつけられました。
ただし、先天的に生えないケースや、斜めに生えて歯茎の下に埋まったまま出てこないケースもあります。
親知らずの歯茎がめくれる理由
永久歯は乳歯が抜けたところに生えてきますが、親知らずは歯茎を突き破って生えてくるため、もともとあった歯茎が余り、めくれた状態で残ることがあります。
また、親知らずが斜めに生えると、頭だけ歯茎から出ている状態になり、周りの薄い歯茎がめくれたままになっている状況も考えられます。
親知らずの歯茎のめくれは自然に治る?
親知らずのめくれた歯茎のほとんどは、時間の経過とともに退縮してほかの歯茎と変わらない見た目になりますが、めくれたまま残るケースも存在します。
めくれた歯茎が腫れて痛い場合、「智歯周囲炎」という炎症が起こっている可能性があります。
智歯周囲炎を放っておくと細菌が繁殖し、最悪の場合は頬から喉まで腫れて発熱や倦怠感をともなう症状が現れるため、必ず歯科クリニックを受診しましょう。
なお、智歯周囲炎については次で詳しくご紹介します。
智歯周囲炎とは
智歯周囲炎とは、智歯(親知らず)が原因で起こる、歯肉や歯周組織の炎症のことです。
親知らずは奥歯(第二大臼歯)のさらに奥に生えるため、スペースがなく斜めや横に倒れて生えてくるケースが多くあります。
親知らずがまっすぐ生えないと、前の歯(第二大臼歯)との間に深い隙間ができ、細菌の温床となります。
それが原因で歯肉炎・歯周炎を起こしやすくなるというわけです。
智歯周囲炎の症状は、次のような段階を経て悪化していきます。
智歯周囲炎の症状の段階
- 歯茎が腫れて痛みをともなう・膿が出る
- 広範囲に腫れて口が開きにくくなり、ものも飲み込みづらくなる
- 発熱や全身の倦怠感が現れる
- 腫れが顎の下から首まで広がり、頬全体が腫れる頬部蜂窩織炎(きょうぶほうかしきえん)になる
智歯周囲炎は細菌感染症のため、体調の悪いときや、抵抗力が落ちているときに起こる傾向があります。
そのため、歯肉が腫れた段階で、早めに患部を消毒して抗生剤を飲み、頬部蜂窩織炎にまで悪化させないよう気をつけなければなりません。
また、糖尿病やステロイド薬を長期服用している方も、重症化するリスクが高くなるので要注意です。
歯茎がめくれて痛いときの3つの対処方法
歯茎がめくれて痛いものの、すぐに病院に行けないときは、以下の対処方法を試してみてください。
対処方法①患部を冷やす
痛みを感じているほうの頬に冷たい水で濡らしたタオルを当てて、患部を冷やしましょう。
炎症による熱が抑えられて、痛みが緩和することがあります。
ただし、冷やしすぎは禁物です。
保冷剤や氷を患部に直接当てると、かえって刺激になって痛みが増す可能性があるので注意してください。
対処方法②鎮痛剤を服用する
痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を飲んでも問題ありません。
腫れがひどかったり、膿が出ていたりするとあまり効き目を感じないかもしれませんが、必ず用法・容量を守って使いましょう。
また妊娠の可能性のある方は、主治医に確認のうえ服用してください。
鎮痛剤を飲んでも治まらないような痛みであれば、早めに病院を受診することをおすすめします。
対処方法③刺激の少ない食事を心がける
固いものや刺激物はなるべく避け、やわらかく、飲み込みやすいものを選びましょう。
めくれた歯茎が奥歯の噛み合わせの部分に重なっている状態だと、噛むたびに痛みが生じます。
食事もままならないような状態のときは、早めに歯科クリニックを受診してください。
智歯周囲炎の治療方法
智歯周囲炎の治療方法は患部の状態により異なりますが、歯を残す場合と抜歯する場合の2つのパターンに分けられます。
どちらも保険が適用され、歯を残して治療する際の費用の相場は3,000~4,000円ほど、抜歯する際は4,000~5,000円ほどです。
以下でそれぞれの治療方法を詳しくご紹介します。
歯を残す場合
歯を残して治療する際の流れは、以下のとおりです。
【歯を残す場合】智歯周囲炎の治療の流れ
- カウンセリングで症状を確認
- 歯と歯茎の状態を確認し、レントゲンの撮影
- 腫れている歯茎を消毒
- 痛み止めと抗生剤の処方
親知らずがまっすぐ生えていて噛み合わせもよく、虫歯になっていなければ、消毒と抗生剤の服用のみで治療は終わります。
もしどこかが虫歯や歯周病になっている場合は、何度か通院する必要があります。
歯を抜く場合
抜歯しなければならない場合は、以下のような流れで治療します。
【歯を抜く場合】智歯周囲炎の治療の流れ
- カウンセリングで症状を確認
- 歯と歯茎の状態を確認し、レントゲン撮影
- 腫れている歯茎を消毒
- 局部麻酔を打って抜歯・縫合
- 痛み止めと抗生剤の処方
- 数日後に患部の消毒と抜糸
親知らずの周りの歯茎がめくれていると、そのあいだに食べカスが溜まりやすくなります。
奥歯の汚れは歯磨きで落としにくいうえ、歯茎が腫れていると痛みで歯ブラシを当てられず、虫歯になってしまうケースが少なくありません。
親知らずが虫歯になったときは、削って詰め物を入れる治療ではなく、抜歯を行うのが一般的です。
もともと虫歯や歯周病になるリスクが高い歯なので、上の歯と噛み合っているケースを除き、抜歯したほうがよいからです。
こちらの記事では、抜歯後の痛みを悪化させないための対処法について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:親知らずの抜歯後の痛みはいつまで続く?対処法も解説
智歯周囲炎を予防する3つの方法
お口の健康を守るうえでもっとも大切なのは、日ごろから口内を清潔に保ち、細菌感染症にならないように予防することです。
ここからは、智歯周囲炎の予防方法をご紹介します。
予防方法①親知らずを抜歯する
親知らずを残したままにすると、歯周病や炎症が起こるリスクが高まります。
また、食べカスが詰まりやすいうえ、歯ブラシが届きにくい場所なので、親知らずだけではなく、その隣の奥歯まで虫歯になってしまうケースが多くあります。
こうしたリスクを考えると、早めに抜歯するほうが安心です。
なお、歯は年齢を重ねるほど硬くなるので抜き取りづらいうえ、抜歯後の傷の治りも遅くなります。
なるべく早めに歯科クリニックを受診して、医師にご相談ください。
予防方法②歯磨きのやり方を見直す
何度も親知らずの周辺が炎症を起こす場合は、歯磨きの方法を見直しましょう。
歯ブラシを斜め横から入れて、親知らずに歯ブラシの先が当たるようにブラッシングします。
また、歯と歯茎のあいだにもブラシを入れて、マッサージするようにやさしく小刻みに動かしてください。
親知らずの歯磨きには、タフトブラシを使うのもおすすめです。
タフトブラシとは、歯ブラシでは磨きにくい奥歯や、歯と歯のあいだにも届くように工夫された、小さな毛束の歯ブラシです。
鉛筆を持つようにタフトブラシを持ったら、鏡を見ながら親知らずとその隣の歯、歯と歯のあいだ、歯茎に毛先を当てて小刻みに動かします。
ただし、しっかりと磨いているつもりでも自分だけでは汚れを落とし切れないケースも多くあります。
歯科クリニックの定期健診を受け、歯科衛生士のクリーニングを受けてくださいね。
予防方法③生活習慣を整える
智歯周囲炎をはじめとする細菌感染症は、体の抵抗力が弱まっているときに悪化します。
日ごろから十分な睡眠をとり、疲れやストレスを溜めないよう心がけましょう。
また栄養バランスのよい食事や適度な運動で、免疫力を高めることも大切です。
親知らずの歯茎がめくれて痛むときは早めに歯科クリニックを受診しましょう
親知らずの歯茎がめくれるのは、もともとあった歯茎を突き破って生えてきたときに、周りの歯茎が余ってしまうからです。
ほとんどは自然に退縮しますが、そのまま残って炎症が起こり、痛みをともなうこともあります。
悪化すると頬全体に炎症が広がり、食事もままならなくなるため、早めに歯科クリニックを受診しましょう。
炎症は歯磨きの見直しや、日ごろからストレスを溜めないよう心がけることで予防できますが、歯科クリニックの定期健診も忘れずに受けてくださいね。
コラム監修者
資格
略歴
- 1997年 明海大学 歯学部入学
- 2003年 同大学 卒業
- 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
- 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
- 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
- 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
- 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
- 2008年 医療法人社団世航会 設立
- 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
- 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
- 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
- 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
- 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系 入学