虫歯がうつるのは本当?虫歯が発生しやすい方の特徴も紹介

公開日:
更新日:

「虫歯のある方とキスをしたり、同じ食器を使ったりすると、虫歯がうつる」なんて話を聞いたことはありませんか?
知らぬ間にお子さまにうつってしまっていた、というケースは避けたいですよね。

そこで本記事では、虫歯が他人にうつることはあるのか、という疑問にお答えします。
虫歯が発生しやすい口腔内の特徴も紹介するので、虫歯を徹底的に対策したい方はぜひ最後までご覧ください。

梅田で歯医者・歯科をお探しならデンタルオフィス大阪梅田までご相談ください

虫歯はうつる?

虫歯が人からうつるのは、本当です。
そもそも虫歯は、ミュータンス菌をはじめとする虫歯菌に感染することで起こる病気です。

大人の口腔内には、虫歯菌だけでなくさまざまな常在菌が存在しています。
虫歯菌は、キスや同じ食器の共有などによって、唾液を介して人から人へ移動します。
その後、口腔内の歯垢や食べカスなどを餌にして増殖することで、虫歯の症状に発展するというわけです。

なお、生まれて間もない赤ちゃんは、口腔内に虫歯菌が存在していません。
大人が直接的あるいは間接的に接触することで、虫歯菌が入り込んでしまうとされています。

ただし、年齢にかかわらず、口腔内に虫歯菌が入り込んでも、必ず虫歯になるわけではありません。
口腔内を常に清潔な状態に保てば、虫歯の発症を予防することができます。

虫歯からほかの歯にうつることはある?

口腔内にできた虫歯が、ほかの歯にうつることは実はありません。

しかし、虫歯ができたあと、何も対処せずに放置しておくと口腔内に汚れが蓄積し、虫歯菌が増殖していきます。
仮に虫歯が増えた場合、それは虫歯が1つあることが原因ではなく、口腔内の環境が劣悪であるためです。

たとえば、歯ブラシが届きにくい歯と歯のあいだが虫歯になると、接している歯も同様に虫歯になることがありますよね。
これは、虫歯を発生させた虫歯菌がほかの歯にうつったことが直接的な原因ではなく、口腔内が清潔でないために虫歯菌が増殖していることが関係しています。
口腔内の環境によって、虫歯が発生するリスクを大幅に促進する可能性があることを押さえておきたいところです。

虫歯を引き起こす仕組みに着目すれば、口腔内に新たに虫歯ができる原因もおわかりいただけるのではないでしょうか。

虫歯がうつりやすい方の特徴

冒頭で説明したように、虫歯菌はキスや飲食時の食器の共有などで唾液とともに移動し、その後口腔内の環境が悪ければ虫歯を引き起こします。
しかし、虫歯菌が口腔内に入り込んだからといって、必ず虫歯が発生するわけではありません。

ここでは、虫歯がうつってしまいやすい方の口腔内の特徴を紹介します。

特徴①口腔内の環境が悪い

口腔内の環境が良い方と比べると、悪い方は虫歯になるリスクが高いです。

ここで指す口腔内の環境には、歯並びや噛み合わせの悪さなどが挙げられます。
ほかにも、唾液の分泌量が少ないのも1つの要因で、これらのいずれか、あるいは複数の条件が揃うと、虫歯菌が活発的になり虫歯を発症するリスクが高まります。

なかでも、唾液の分泌量が少ない方は要注意です。
唾液には、初期段階の虫歯を自然治癒させる殺菌作用や、酸性に傾いた口腔内を中和させる作用などがあるからです。
口腔内が酸性に傾くと、歯が溶けやすい状態になり虫歯を促進させてしまいます。
唾液の分泌量を増やすには、よく噛んで食べるだけでなく、こまめに水分を補給しましょう。

そして、虫歯を発生させないためにも、歯並びや噛み合わせが悪い方は、より一層丁寧なセルフケアを意識してみてくださいね。

特徴②普段のケアをおろそかにしている

日常生活のセルフケアができていないのも、人から虫歯菌がうつって、虫歯を発症させる要因の1つです。

仕事で家に帰るのが遅くなった日や、飲み会で酔っ払った日は、面倒くさくなって歯磨きをさぼっていませんか?
歯を磨かない状態で寝てしまうと、口腔内で大量の虫歯菌が活発的に活動することになるのは言うまでもありません。
普段しっかりと歯を磨いている方でも虫歯になるのですから、セルフケアを怠るとどうなるのかは容易に想像できますよね。

セルフケアを徹底するのであれば、歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。

関連記事:【歯をきれいにする方法】セルフケアのやり方や治療法を紹介

特徴③免疫力が低下している

体の免疫力が低下していることに気づかず、虫歯になったというケースは少なくありません。

仕事や家事のストレスなどで疲労が蓄積すると、免疫力が低下して細菌に感染しやすい状態に陥り、インフルエンザや風邪にかかりやすくなります。
虫歯においても同様に、健康的な状態と比べて、発症するリスクが高まるというわけです。

免疫力を高めるには、生活習慣を見直して、運動と休養のバランスを整えるのがポイントです。
規則正しい生活を心掛けて、体の内側から虫歯を予防しましょう。

虫歯をうつされないための予防方法

最後に、虫歯をうつさない、うつされないための予防方法を紹介します。
難しいことは1つもないので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

まずは、セルフケアの徹底です。
毎日欠かさず歯垢が残らないように丁寧に歯を磨いて、口腔内を清潔に保ちましょう。
1回の歯磨きだけを意識するのではなく、継続することが重要です。
歯磨きのやり方に自信がない方は、ブラッシング指導を受けられる歯科医院を探してくださいね。

なお、入念なセルフケアを意識しても、歯と歯のあいだや歯茎のすき間など、歯磨きでは歯垢を落としきれないケースがあります。
そんなときは、歯科医院の定期健診を利用しましょう。
歯科医院によって異なりますが、虫歯の有無だけでなく、磨き残しのチェックや歯垢取りなどを行ってくれます。

知らないあいだに虫歯が進行していても、定期健診で早期の発見・治療ができるので、口腔内を健康に保つには活用すべきサービスです。

こちらの記事では、虫歯が痛くなった時の応急処置について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事:虫歯が痛いときの応急処置のやり方とは?注意点も紹介

虫歯は人からうつることはあるが、口腔内を清潔に保てば予防できる

いかがでしたでしょうか?

虫歯の原因となる虫歯菌は、唾液を介して人にうつしたり、うつされたりすることがあります。
虫歯菌は口腔内の常在菌なので、口腔内の状態によって虫歯を発症するかどうかが決まります。

虫歯の発症リスクを抑えるには、歯磨きをはじめとするセルフケアを毎日欠かさないことが大切です。
常に口腔内が清潔である状態を目指して、セルフケアでは補いきれないものは、定期健診を活用しましょう。

 

大阪梅田の歯医者ならデンタルオフィス大阪梅田

 

コラム監修者

監修者の写真

中島 航輝
なかじま こうき

役職

理事長(梅田院の院長)

略歴

  • 1997年 明海大学 歯学部入学
  • 2003年 同大学 卒業
  • 2003年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能再構築学系 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野 博士課程 入学
  • 2006年 顎咬合学会 特別新人賞
  • 2007年 同大学院 修了 歯学博士所得
  • 2007年 東京医科歯科大学 歯学部附属病院 医員
  • 2007年 世田谷デンタルオフィス 開院
  • 2008年 医療法人社団世航会 設立
  • 2013年 明海大学歯学部 保存治療学分野 非常勤助教
  • 2014年 明海大学歯学部 保存治療学分野 客員講師
  • 2015年 昭和大学歯学部 歯科矯正学分野 兼任講師
  • 2016年 明海大学歯学部 補綴学講座 客員講師
  • 2020年 日本大学医学部 大学院医学総合研究科生理系  入学
大阪梅田の虫歯治療

クリニック一覧

東京

世田谷エリア

港区エリア

西新宿区エリア

目黒区エリア

中央区エリア

千代田区エリア

江東区エリア

豊島区エリア

大阪

大阪エリア

目次へ
ネット予約 ネット予約 電話をかける